《景品表示法に基づく表記》 本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
暮らし・生活

五節句の由来って?大人なら知っておきたいお祝いの意味や食べ物も!

[voice icon=”https://kotokochannel.com/wp-content/uploads/2018/03/th3V3LE27V.jpg” name=”琴子” type=”l icon_red   “]桃の節句や端午の節句以外にも、節句があるの?
[/voice]

子どもが生まれると身近な行事になる、桃の節句端午の節句は有名ですよね!

ところがこの節句、全部で5つあること、知っていましたか?

恥ずかしながら私は知りませんでした(;^_^A

 
そこで今回は、五節句の由来、お祝いの意味やその日の食べ物ついても調べてみました!

子どもに、日本の伝統行事を伝えるときにおすすめの絵本の紹介もします♪

スポンサーリンク

節句について

まず、節句の意味を辞書で調べると・・・

節句とは・・・
季節の変わり目などを祝う日。
全部で五節句あるが、とくに3月3日と5月5日をいうことが多い。
チャレンジ小学国語辞典より引用

日本には“四季”があります。
節句とは、季節の節目を伝統的な年中行事によってお祝いする日、という意味なんですね。

もともとは中国から伝わってきたものです。
中国では奇数は縁起のいい日、偶数は縁起が悪い日と考えられていました。

しかし縁起の良いはずの奇数が重なる日は、陰になってしまうので、災いを避けるために神に食物をお供えし、共に人間も季節の食べ物を食べることによって避邪(ひじゃ)=邪気払いを行っていました。

後に、こういった「神に食物をお供えをする日」を節句と呼ぶようになっていき、日本古来の五穀豊穣などを祝う年中行事と合わさって現代に至ります。

五節句はいつ?

五節句の種類は以下の通りです。

[box class=”yellow_box” title=”五節句”]
①1月7日:人日(じんじつ)の節句
②3月3日:上巳(じょうし)の節句
③5月5日:端午(たんご)の節句
④7月7日:七夕(たなばた)の節句
⑤9月9日:重陽(ちゅうよう)の節句
[/box]

では五節句をひとつひとつみていきましょう。

1.人日(じんじつ)の節句:1月7日

昔の中国ではこの日に7種類の野菜の汁ものを食べて、健康を願う風習がありました。
そのことから、別名「七草の節句」ともいわれ、1年の無病息災を祈ります。

◆人日の節句の食べ物は

1月7日といえば、七草粥ですね。

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七草です。

「若菜から力をもらって病気を防ぐ」という意味があります。
おせち料理などのごちそうで疲れた胃腸をいたわる、というのはよく聞きますよね。

 
七草を全部そろえて下ごしらえをして、と考えるとちょっと大変なので、我が家では毎年、七草がゆのセットを購入してつくっています。

なかなか娘たちはすすんで食べてくれないのですが、海苔のつくだ煮や、梅のおかか和えなど味の濃いものを少し乗せると食べてくれます(笑)

2.上巳(じょうし)の節句:3月3日

ご存知3月3日は桃の節句。ひな祭りですね。

むかしの中国には、旧暦3月のはじめの上巳の日に、水辺で身を清める「お祓いの行事」がありました。
それが日本に伝わり、紙でつくった「人がた」に身のけがれをうつし、身代わりとして川に流す「流し雛」となっていきます。

また、平安時代、貴族の女性たちのあいだでは「ひいな遊び」という人形遊びが行われていました。その人形と「人がた」とが、のちの「雛人形」のもとになったといわれています。

その後、江戸時代に3月3日を上巳の節句として定め、雛人形が身代わりとなって厄を受けるという意味と女の子のお祝いの日として、雛人形が飾られるようになりました。

 

↓※ひな祭りが祝日ではない理由について調べた記事はこちらです♪
>>ひな祭りが祝日ではない理由って?子どもの日は祝日なのに不公平?

◆上巳の節句の食べ物は

3月3日ひな祭りとえば、歌詞にも出てくる白酒(しろざけ)や菱餅(ひしもち)。

白酒は、みりんともち米、米麹でつくった濁りのあるお酒。むかしは、魔よけの力があるという桃の花びらを浮かべた桃花酒(とうかしゅ)でした。
今のような白酒になったのは、江戸時代後期頃からといわれています。

菱餅は、春の大地である緑・雪の白・桃の花のピンクをあらわした3段のお餅です。
江戸時代頃までは、緑と白の2色だったといわれており、緑には蓬(よもぎ)の葉、白には菱の実を入れてつくっていました。

 

我が家では毎年ひな祭りには、ちらしずしはまぐりの潮汁をつくります。

はまぐりの貝は、一対の貝だけがピッタリと合い、他の貝がらとは決して形が合わないことから「将来、良い相手と巡り合えますように」という意味があるんですね。

私も娘たちの幸せな結婚を、かなり本気で願いながら潮汁をつくっています(笑)

食べ終わった後は、はまぐりの貝を洗って乾かし、娘たちが油性のカラーマジックで貝に絵を書き、神経衰弱のような「絵合わせ」をして遊んだりしていますよ。

スポンサーリンク

3.端午(たんご)の節句:5月5日

こちらも有名な端午の節句。こどもの日ですね。

中国ではむかし、5月は病気になりやすい月、不吉な月と考えられており、端午には薬草である蓬(よもぎ)でつくった人形を門戸にかけたり、菖蒲酒(しょうぶしゅ)を飲んで邪気を払うなど、様々な厄除けの行事がおこなわれていました。

それが日本にも伝わっていきます。

時が経って江戸時代に入ると、「菖蒲=勝負」という言葉に通じることから、端午の節句は「男の子の節句」とされるようになっていきます。
そして男の子が強くたくましく育つようにという願いを込めて、兜(かぶと)などを飾る風習が生まれていったのです。

 

我が家は姉妹ですが、毎年必ず5月5日の端午の節句の夜には、子どもたちの健康を祈って菖蒲湯に入ります。
香りも強いので、邪気が逃げていくような感じがしてスッキリしますよ(笑)

◆端午の節句の食べ物は

5月5日端午の節句といえば、柏餅。関西などは、ちまきもありますね。

柏餅は、上新粉を蒸してあずきあんを包み、さらに柏の葉でくるんだもの。
柏の葉は、新芽が出ないうちは古い葉が落ちないことから、「家系が絶えないように」という願いを込めて使われ、縁起物として端午の節句にかかせないお菓子となりました。

 
↓※柏餅の葉っぱについてまとめた記事はこちらです♪
>>柏餅の葉っぱは食べる?巻く意味や代用できる葉は?冷凍・解凍方法も紹介!

4.七夕(たなばた)の節句:7月7日

7月7日は七夕の節句。

七夕と書いて「たなばた」と読むのは「棚機つ女(たなばたつめ)」からきているといわれています。

昔の中国では、織姫をまつって「機織りや針仕事が上達するように」と女の子が願い事をする「乞巧奠(きこうでん)」という風習がありました。

日本では江戸時代になると、寺子屋に集まる子どもたちが字の上達を願い、短冊を笹竹に吊るすようになっていきます。

長い時を経て、だんだんと今のような「七夕」の形になっていったんですね。

◆七夕の節句の食べ物は

7月7日、七夕の節句料理は素麺

素麺は見た目的にも「天の川」を連想させ、お供え物にも使われることから、七夕の節句料理にはおなじみの一品。

また七夕の季節はむかし、収穫祭の時期でもあったので、今でもその名残りで季節の野菜や果物などを供えます。

また、麦を収穫する感謝の意味も込めて、小麦粉でできた素麺も供えられます。

5.重陽(ちゅうよう)の節句:9月9日:

五節句の中でも、あまり馴染みのない9月9日は重陽の節句。別名「菊の節句」ともいわれます。

縁起の良い奇数の中でも一番大きい「9」が重なる日、ということで大変めでたい日として重んじられてきました。

中国では菊の花が不老長寿の薬草とされていて、この日に菊の花を飾る風習があります。

◆重陽の節句の食べ物は

9月9日重陽の節句は、やはり菊にちなんだお酒、菊酒です。

お酒に菊の花を浸した菊酒を飲むことで、邪気払いをしたそうです。

また、一部ではこの重陽の節句に栗ご飯秋茄子を食べて、無病息災を願う地域もあります。

おすすめ!~和の行事えほん~

娘たちは10歳と6歳です。
私は母親として、娘ふたりがある程度大きくなってきたら、日本の昔ながらの伝統的な行事を少しずつ伝えていきたいな、とずっと思って子育てをしてきました。

でも自分だけの知識では自信がなく、きちんと子どもたちに教えられるかな・・・と思っていたところ、とても素敵な絵本と出会いました(^_^)

それがこちらの2冊。

かわいい動物の家族が出てきて、子どもでもわかるように優しく楽しく日本古来の伝統行事が理解できるようになっています。
「春・夏」と「秋・冬」の2冊とも娘たちは大好きで、行事がある度によく読んでいます。

大人が読んでも新しい発見がいっぱいです!
子どもと一緒に勉強しながら読むのに最適な絵本で、おすすめですよ♪

寝る前に読むことも♪

まとめ

以上、五節句の由来って?大人なら知っておきたいお祝いの意味や食べ物も!をご紹介しました。

五節句はもともと中国から伝わり、長い歴史の中で日本の風習と合わさったりして変化してきたんですね。
季節の節目に色々なものに感謝しお祝いする、またこれからの健康を祈る、大切な日とされてきました。

今まで意味や由来を知らずにきてしまいましたが、これからは五節句の日に行事の意味を娘たちと話したり、先祖や自然への感謝を思い出す日にしていきたいなと思いました。