2021年06月16日放送のホンマでっかTVでダイエットのウソ?ホント?について紹介されました!
ダイエットにも色々ありますね!
よく知られているのは糖質制限ダイエットではないでしょうか?
今回、ホンマでっか!?の評論家の皆様が糖質制限ダイエットを含め、ダイエットに関するさまざまな情報を教えてくれました。
同じものを食べても太る人と太らない人がいるのは何故でしょうか。
そんな疑問にお答えします。
目次
ダイエットのウソ?ホント?
ダイエットをしようとする必ず太る!?
いつまでに瘦せようと目標を立てたり、「頑張ろう」というのは自分自身に負荷をかけていることになります。
自分にストレスをかけるほどカロリーが必要になり食欲が増し、太ってしまいます。
過度な糖質制限はリバウンドしやすい!?
自己判断で過度に糖質制限をしてしまうとリバウンドしやすくなってしまいます。
糖質は人体に必要なエネルギー源で、口から入ってこなければ別の方法でエネルギーをとろうとします。
脂肪より先に筋肉をエネルギーとして使います。
そうすると筋肉量が減り結果的に基礎代謝が低下し、リバウンドしやすい状態になってしまいます。
眠った分だけ痩せる!?
睡眠中であっても基礎代謝は常に働き、エネルギーが消費されているため痩せます。
睡眠時間が長いほど、食欲を抑える作用があるレプチンという物質が分泌されます。
逆に睡眠不足になると、食欲を増進させる作用があるグレリンという物質が分泌され、食欲をより旺盛にしてしまいます。
睡眠不足が続くと食の好みが変化し、ラーメンやホットケーキなど、でんぷん質を食べたくなってしまいます。
手のひらを使えば1食分の適切な食事量が分かる!?
自分の手のひらを使って適切な食事の量を測れます。
タンパク質 手のひらのふくらみ
野菜量 手のひら両手分
油 人差し指の第一関節部分
これらを意識すれば1食に必要な栄養素が摂取できます!
カロリー計算が面倒な人は『手のひらダイエット』を試してみてはいかかでしょうか。
甘味を感じるまで30秒以上の人は太りやすい!?
同じような食事を同じようにしていても太る人と太りにくい人がいます。
自分が太りやすい体質かわかるテストをしてみましょう!
太りやすい体質チェック
無塩クラッカー
ストップウォッチ
◆検査方法
1)スタートと同時に無塩クラッカーを食べる
2)甘さを感じた時点で手を上げる
30秒以上かかった人は太りやすい体質です。
太りやす体質のメカニズムについて
でんぷん質を食べると、唾液中のアミラーゼがでんぷん中の糖分を分解することで甘味を感じます。
甘味を感じにくいという人は、唾液中のアミラーゼが少なく、口の中で分解できないため、小腸で一気に分解することになり、血糖値がいきなり上がってインシュリンをたくさん出すことになります。
すると、糖を中性脂肪に変えて体に蓄える方向に働きます。
甘味を感じるのが遅い人はアミラーゼが少なく、インシュリンがたくさん分泌されて、肥満になりやすいということになります。
これは体質で遺伝的なもので、自分は太りやすい体質と理解するとよいでしょう。
ダイエットのウソ?ホント?のまとめ
ホンマでっかTV【ダイエットのウソ?ホント?痩せたい方必見! 】をまとめました!
驚きの情報が満載でした!
3キロ体重を落とそうとか、ダイエットをしょうとすると太るなんて思いもしませんでした!
自分の手で食事量を測って太らない量を食べ続けるのが簡単かもしれません。
そして、良く寝たほうが良いとのことですので、睡眠不足にならないようにしたいですね。
無塩クラッカーによるテストも手軽にできますので、自分が甘味を感じるか感じにくいか試してみてください。
この記事が参考になればうれしく思います。
コメントを残す