天才脳ドリル~幼児から小学校低学年ドリル~
6歳の次女にも取り組みやすかった算数パズルのおススメドリルを紹介します!! 前回紹介した宮本算数教室の教材、算数パズル【賢くなるパズル】シリーズでは小学校全学年対象になっているものの入門編・基礎編などについては、ドリルの…
6歳の次女にも取り組みやすかった算数パズルのおススメドリルを紹介します!! 前回紹介した宮本算数教室の教材、算数パズル【賢くなるパズル】シリーズでは小学校全学年対象になっているものの入門編・基礎編などについては、ドリルの…
小4の長女の朝学習に使っている、算数のおススメドリルを紹介します!! 毎朝頑張ってはいますが、「国語」や「算数」などのいわゆる「勉強」のドリルだと苦痛に感じる時もあるかな~と考えて、遊びの感覚で楽しみながら取り組める「算…
我が家では以前から、朝食前の約15分間、小学校4年生の長女が朝学習ををやっています。 漢字や計算、時にはドリルでなくピアノの練習だったりしますが、毎日コツコツと頑張ってます。 長女の性格は、どこまでものんびり。良く言えば…
理系脳ってそもそも何? 『理系脳』という言葉を聞いたことがありますか? 30年以上難関中学・高校受験指導を一筋に行う家庭教師のプロフェッショナルで、名門指導会代表の西村則康先生が定義された言葉です。 『理系脳』とは決して…
学習まんが新ひみつシリーズ 私は、以前から教育評論家の「親野智可等」先生の【親力で決まる子供の将来】というメルマガを読んでいます。 親としては少しショッキングな題名のメルマガですよね(^-^; でも安心して下さい! 親の…
我が家の現在小4の長女がまだ幼かったころ、おそらく初めて購入した知育系の絵本。 【こどもがはじめてであう にっぽんちず絵本】 【こどもがはじめてであう せかいちず絵本】 戸田デザイン研究所「とだ こうしろう」さんのや…
【公立校なら上位10%を目指しなさい!(すばる舎) 後藤 武士 著】 これは、ことあるごとに何度も読み返す教育関連の本です。 我が家の小4の長女ですが、今のところ私立中学受験は考えておりません。 しかし小2の時に、長女が…
私は、子ども達が幼いころから『おもちゃは高価なものでなくても、上質なもの、子どもの脳を鍛を刺激するようなもの』を選ぶように心がけてきました。 このブログの中でも取りあげていますが、積み木やブロック、地図パズルなどがそれに…
空間把握は女の子の苦手分野? 「空間図形」「図形感覚」「空間認識能力」・・・ 算数・数学が苦手だった私にとって嫌~な言葉です( ノД`) ある小学校の算数を指導してきた先生が「女の子は空間図形になると途端に苦手意識が出て…
地理は興味をもたせることから始めよう 近所の公立小学校に通う小4の長女と、同じ公立小学校に通う予定の幼稚園年長さんの次女。 勉強に関して小学校時代に大切なコト。。。と考えるとやはり国語・算数で取りこぼしが無いようにするこ…
最近のコメント