《景品表示法に基づく表記》 本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
暮らし・生活

七五三のお参り!2017年はいつ?満年齢と数え年で違うの?

七五三は、3歳・5歳・7歳の子どもの成長の節目に神様に感謝し、将来の健康・成長を祈って神社にお参りする、伝統的な日本の行事です。

とはいえ、お祝いする年齢が男の子と女の子で違うし、満年齢や数え年の違いもややこしいし・・・悩むことが多いですよね(・・?

そこで、いつお参りするのが良いのか、満年齢と数え年の違いなど、七五三について整理してお届けしたいと思います!

スポンサーリンク

2017年の七五三のお参りをするのはいつ?

七五三の日にちは、曜日関係なく、例年11月15日です。

『七・五・三』の数で祝うのは『奇数は縁起が良い』という中国の考え方からきたもので、この節目に成長を祝うことで厄を払う、という意味がありました。江戸時代に徳川綱吉が、無事に5歳になったお祝いを11月15日におこなったことから、この日になったといわれています。

2017年11月15日は水曜日です。数年ぶりの大安です!

平日ですと、お仕事の都合など、なかなか家族そろってお祝いというのも現実的に難しいですよね。

でも安心してください。必ずしも11月15日にお参りする必要はないので、ご家族の都合に合わせて、お参りの日程を決めれば大丈夫です!

近年では、10月~11月の都合の良い日にお祝いするのが一般的になっています。
大安を選ぶ家庭が多いと思いますが、本来、七五三のお参りに関しては、六曜(大安・仏滅など)は気にする必要がない、といわれています。

パパのお仕事の関係や、一緒に行かれる場合はおじいちゃん・おばあちゃんの都合を合わせて日程を決めましょう。

ちなみに2017年10月~11月の大安は以下のようになります。

七五三10月大安 七五三11月大安

七五三のお参りをする年齢は?

次に、七五三のお参りをする子供の年齢ですが、現在では以下のようにするのが一般的です。

☑女の子・・・3歳・7歳

☑男の子・・・3歳・5歳

 

地域や家庭によって違いがありますので、おじいちゃん・おばあちゃんやご近所の方に確認しておくのもいいですね。

スポンサーリンク

満年齢と数え年のちがいって?

なかなか馴染みがなく、ややこしい『満年齢』と『数え年』の違いは以下の通りです。

満年齢・・・生まれた時を『0歳』とする。以後、誕生日を迎えるごとに、それぞれ1歳、2歳、3歳・・と年齢を加えていく数え方。

数え年・・・生まれた時点を『1歳』とする。以後、元旦(1月1日)を迎えるごとに2歳、3歳、4歳・・と年齢を加えていく数え方。

 

昔は、数え年で年齢を数えていたので、七五三のお祝いは数え年で行っていましたが、現在では満年齢で行うことの方が多く、結局ご家庭の判断で良い、という考え方が定着しています。

数え年でお祝いする場合、例えば12月生まれのお子さんですと、生まれた日が1歳で、すぐに元旦を迎えるので、元旦後は2歳と数えます。七五三の3歳のお参りのときは、まだ1歳代ということになってしまいます。

子供の成長具合いは個人差がありますので一概には言えませんが、こういったことからも、現代では数え年よりも満年齢でお参りをすることが主流になっている理由がわかりますね。

2017年に七五三のお参りをする年齢

◆満年齢でお参りする場合

3歳:2014年(平成26年)生まれ
5歳:2012年(平成24年)生まれ
7歳:2010年(平成22年)生まれ

◆数え年でお参りする場合

3歳:2015年(平成27年)生まれ
5歳:2013年(平成25年)生まれ
7歳:2011年(平成23年)生まれ

 

各ご家庭でお子さんの成長具合いや、お仕事の都合などを考慮して決められるのが良いと思います。

また、年齢の近い兄弟姉妹がいる場合、上の子の満年齢に合わせて下の子は数え年で一緒にお参りをする、という方法も問題ありません。

まとめ

近年、七五三のお参りの時期や年齢は、各家庭の都合や地域の慣例、子どもの成長具合いなど総合的に判断して行っている方が多いことがわかりました。
昔ほど厳格な決め事が減ってきているようです。

子供の成長をお祝いする行事ですので、子供のことを第一に考えて、無理のない時期や年齢を見きわめて、思い出に残る七五三にしたいですね。