我が家の折り紙好きな長女。
昨年は「ハロウィンの飾り」や「クリスマスの飾り」を一生懸命、折り紙で作りました。


ということで、今度は折り紙でひな祭りの飾り付けを作ることに♪
我が家の10歳と6歳の姉妹でも簡単に作れて、とっても可愛い折り紙で作るお雛様の飾り付け、ぜひお子さんと一緒に作ってみてください\(^_^)/
100均の優秀折り紙
今回使ったのは、子どもたちが100均で購入した折り紙です。
最近の100均の折り紙は、両面印刷の物や、千代紙などの和風折り紙など、本当に種類豊富でおしゃれな柄がたくさんありますよね~。

お内裏様とお雛様
まずは主役のおふたり!お内裏様とお雛様です。
お雛様の体(着物)
◆用意するもの:通常サイズの折り紙 お内裏様とお雛様・各1枚ずつ
ピンクの着物のお雛様は長女担当。
水色の着物のお内裏様は次女担当。
そして出来上がりがこちら。
体(着物)ができたら、お雛様の扇子を持たせてあげました♪
扇子
◆用意するもの:金色の折り紙 7.5㎝×7.5㎝ 1枚
※折り紙 7.5㎝×7.5㎝は通常サイズの折り紙の1/4サイズです。
こんな感じにできました\(^_^)/
次はいよいよ頭!!
お雛様の頭
◆用意するもの:黒色で裏が白の折り紙 7.5㎝×7.5㎝ お内裏様とお雛様・各1枚ずつ

可愛いお顔も長女が書きました。
主役のお二人が出来上がったら、両脇に添える『ぼんぼり』を作ります!
ぼんぼり
◆用意するもの:
①ピンクや花柄の折り紙 7.5㎝×7.5㎝ 2枚
②黒の折り紙 7.5㎝×7.5㎝ 2枚
③はさみ
④のり
ピンクの折り紙でもいいですが、長女はお花柄をチョイス♪
支柱もチョキチョキ・・・
出来ましたっ!
お次は、3色がきれいな「ひし餅」も♪
ひし餅
◆用意するもの:
①ピンクの折り紙 7.5㎝×7.5㎝ 1枚
②白の折り紙 7.5㎝×7.5㎝ 1枚
③緑の折り紙 7.5㎝×7.5㎝ 1枚
④のり
もうちょっとで完成だ~!
最後は「金屛風」で豪華に!!
金屛風
◆用意するもの:
①通常サイズの金色の折り紙 2枚
②はさみ
③のり
重ねて折って切るだけで豪華に~。簡単!
さいごに

私は手伝わず、姉妹だけで折り紙を使って、簡単・可愛くひな祭りの飾り付けが出来ました!
立体的なもの、リースなど、色々な形の折り紙で作れるお雛様がたくさんありました~。
これから、折り紙で可愛い箱を作る予定なので、雛あられや金平糖を入れたいと思っています。
ぜひ、折り紙でお雛様をつくって、1年に1回の女の子のイベントを楽しんでくださいね♪