クリスマスと誕生日が近い子どもはどう祝う?我が家の場合も紹介!
我が家の長女は12月20日が誕生日。 長女が小さい頃は毎年12月が近くなると、悩んでいた私。 12月といえば、忘年会、クリスマス、お年玉などの年末年始の準備・・・本当にお金のかかる時期ですよね(;^_^A 出来たらクリス…
我が家の長女は12月20日が誕生日。 長女が小さい頃は毎年12月が近くなると、悩んでいた私。 12月といえば、忘年会、クリスマス、お年玉などの年末年始の準備・・・本当にお金のかかる時期ですよね(;^_^A 出来たらクリス…
最近、幼稚園の送り迎えのときや、ママ友のライングループでの話題は卒園式と入学式のママの服装のことで、持ちきり! そうなんですよね。 私も長女の卒園・入学のときにまったく同じことを心配していました。 これから先、着る機会の…
2017年10月からTBS日曜劇場(日曜夜9時スタート)で放送の秋ドラマ『陸王』! かつて『半沢直樹』や『下町ロケット』など、高視聴率を記録した池井戸潤さんの原作作品ということで、大注目!! 老舗の足袋製造会社が、会社の…
京都の青谷梅林は、なんといってもその広大な敷地が最大の特徴です。 広さなんと東京ドーム4個分! そんな青谷梅林は、有名な梅の実を生産している梅林で、梅が咲く時期だけ入園することができるのです。 今回は、青谷梅林梅まつり2…
湯島天満宮(湯島天神)と言えば、学業成就でも有名です。 受験勉強の合間にゆっくり梅を見て気分をリフレッシュさせて、お参りをするのもいいですね。 今回は、湯島天の梅まつり2018についてアクセスや混雑状況、ライトアップにつ…
横浜のお花見の時期に、毎年にぎわっている大岡川の桜まつりについて調べてみました。 よくよく調べてみると、大岡川を境に右岸と左岸の中区と南区が手を結んで開催する『南区桜まつり』という一大イベントにつながっていることがわかり…
横浜にある三渓園(さんけいえん)は明治初頭に、実業家の原三渓によって設立され、戦後に原家から横浜市に寄贈された歴史価値の高い造園です。 戦時中は空襲によって被害を受けましたが、横浜市に寄贈後に数年間にわたっての修復作業が…
公益財団法人の「日本さくらの会」が、日本の『さくら名所100選』に選んだ赤城南面千本桜(あかぎなんめんせんぼんざくら)。 毎年桜まつりの期間内は、日本中から多くのお花見客が押し寄せます。 特に桜が満開になり、桜トンネルが…
神奈川県でも屈指の規模を誇る、川崎大師の節分会豆まき式では、毎年1トンもの福豆が「福は~内~!」の掛け声のもと、まかれます。 境内には屋台も並ぶので、賑やかなお祭りの雰囲気を味わえる川崎大師の豆まきについてご紹介しましょ…
千葉県市川市にある中山法華経寺は鎌倉時代に建立された歴史あるお寺。 ここでの節分会での豆まきには年男・年女やお坊さんだけでなく、有名芸能人ゲストが多数登場してくれるということで、毎年大勢の人でにぎわいます。 今回は『中山…
最近のコメント